【スタッフインタビュー】ケーキ大好き菓子職人がおすすめする「わたしの好きなお菓子」
フェアリーケーキフェアではたらく一人一人にフォーカスしてインタビュー。このシリーズでは、フェアリーケーキフェアを知り尽くすスタッフが教えるお気に入りお菓子やおすすめの食べ方をご紹介します。ほかにも、仕事のこと、今後チャレンジしたいことまで色々とたっぷり語ってもらいました。
幼少の頃から好きだったお菓子づくりをきっかけに、
プロの洋菓子職人へ。
―― キッチンチーフを担当する皆川ひろみさんは長年フェアリーケーキフェアの工房ではたらくベテラン職人です。お菓子の製造から生産管理、人材育成まで日々みっちりとお仕事されてますが、趣味は...?
もちろんケーキづくりも好きですが、ケーキを食べるのがもっとも大好きなんです。ハレの食に限らず、自分で食べるために、色々なケーキ屋さんへしょっちゅう買いに行ったりしています。ここ最近はあまり行けてないですが...。パティスリーへ行って、食べたいケーキを買って、お家へ帰って食べる。その流れがきっとすごく好きなんだと思います。
―― たしかにケーキ屋さんってお店に入る前も買った後も高揚しますよね。ケーキ好きになったきっかけは何かあったんですか?
きっかけはお菓子づくりが趣味の母でした。小さい頃から一緒に作っていくうちに、どんどん興味を持ち始めたんです。中高生くらいのときは、ずっとお家でクッキーとか簡単なお菓子を焼いていました。学校から帰ってきてからも、休みの日も、ずっとお菓子づくりをしていたので、次第にもっと知識が欲しい、もっと高い技術を身につけたい!っていう気持ちがどんどん強まって。地元・新潟の製菓・調理師専門学校へ進学しました。
専門学校では製菓科を専攻し、国家資格の「製菓衛生師免許」を取得しました。この学校は製菓の全国コンテスト「ジャパンケーキショー」など様々なコンクールで入賞している地元でも有名な製菓学校なんです。在学中は、世界中のお菓子をたくさん学びました。
プロとして現場の最前線ではたらく菓子職人が選ぶ、
本当においしいお菓子とは。
―― 青春時代からずっとお菓子に身を捧げてきたケーキ好きの皆川さん。フェアリーケーキフェアでお気に入りのお菓子、ズバリ教えてください!
なかなか難しいですね...全部好きなので…。あえて選ぶとなると、フレッシュカップケーキの「苺のショートケーキ」です。元々ショートケーキが好きだったので、初めて食べた時はとても驚きました。シンプルな美味しさと可愛さの両方を兼ね備えているケーキなんです。しっかりと“ケーキ食べてる!”っていう、ちゃんと甘いのに、全くくどさを感じさせない甘さはすごく気に入っています。
いちご好きの方、ショートケーキ好きの方には絶対食べて欲しいケーキです。いちごの酸味と生クリームの甘みの“バランス”と“食べ心地”をぜひ確かめていただきたいと思います。食べやすい甘さなので、年配の方にもおすすめです。
―― ケーキのザ・王道ですね。まずは基本のショートケーキを食べて欲しいと。皆川さん的 “おすすめの食べ方” はありますか?
合わせる飲み物は、断トツで「紅茶」をおすすめします。より一層ケーキのおいしさが膨らむんです。ストレートティーでもミルクティーでもとってもよく合います。あと、ケーキの中に「いちごジャム」も入っているので、それも紅茶とよく合うポイントかもしれません。
食べると分かりますが、フェアリーケーキフェアのカップケーキ生地はしっかりと満足感があるように生クリームを配合した特別なレシピで作っています。これはけっこう珍しいと思います。なので、少し常温で置いてから召し上がって頂くことをおすすめしているんです。きっと生地の良さをしっかりと感じてもらえると思います。
ちなみに…わたしは冷蔵庫からの出したても好きなんです!ケーキがひんやりとしてちょっと硬めの食感を味わえるのですが、これは他のケーキ屋さんではあまり出会ったことがないからかもしれません。
技術とセンスを磨ける仕事場に出会い、
洋菓子職人の魅力にたっぷりと触れられた。
―― 工房の管理責任者を任されている皆川さん。普段どのようなお仕事されているか教えていただけますか?
現在フェアリーケーキフェアではキッチンチーフを担当しています。フェアリーケーキフェアは、いわゆる生係・焼き係といった持ち回り制ではありません。満遍なくスタッフが工程に携われるようになっているのが特徴だと思います。東京駅構内という小さい工房スペースと限られた人数のなか、その日その日をローテーションで回しながら、生産性の効率を上げています。わたしは日毎で組んでいる生産スケジュールが円滑に進むよう、スタッフたちへの指示を出したり、クオリティを改善したり、全体の体制を管理しながら、みんなと一緒にお菓子の仕込みを行っています。
―― フェアリーケーキフェアを選んだ理由や決め手は何だったのでしょう?
求人を見て応募しました。応募する前にお店を見にきたら、凄くかわいいお店だったのと、この規模でケーキがずらっと並んでたので、焼きがメインなのかなと思い、すぐさま応募しました。実際入ってみると、すべてのお菓子が手しごとでつくられていて、一つ一つのクオリティの高さと製造量、この駅構内の工房で行っているんです。これは「フェアリーケーキフェアのココが凄い!」って声を大にして言いたいですね!
―― 東京駅のお客様もびっくりするみたいですね!「え、ここで作っているの!?」って。皆川さんは“焼き”のお仕事にチャレンジしたかったのですか?
そうなんです。前職のパティスリーは、ムースやプリンの生産、カスタードを炊いたりなど生系の仕事がメインでした。なので、やはりもっと焼きの仕事をしてみたいなと心のなかで思っていました。ケーキ屋さんはおそらくオーソドックスな業界なのでやっぱり作業が別れていることが多いんです。
オーブンでの作業をもっとしたかったし、ここでは“全体的に仕事できる”のがいちばんのポイントでした。そして、いがらし ろみさんが生み出すお菓子の世界がとても素敵だったので、ここで働いてみたい!と素直に思いました。
生地の仕込みから焼き、デコレーション、販売までお菓子屋さん全部の仕事ができるので、お菓子づくりが好きな人にとってはとてもよい環境だと感じています。
お客さまに喜ばれるお菓子をつくれている今。
たのしさが伝わる“おいしさ”と“美しさ”にもっとこだわりたい。
―― 入社して9年ですね。
やりがいが感じられる仕事なのであっという間でしたね。というのも、ひと通り全部の仕事をする店なので、ちょこちょこ店頭で販売することもあるんです。その時に、お客様の声を生で聴けるというのはやっぱり心から嬉しいです。
お客様から「すごい美味しかったです!また来るね!」と直接言われると、モチベーションがもう何よりも違うんです。接客はあまり得意じゃないのですが、なるべく目を合わせてご挨拶するようにしています。お客様も安心して楽しくケーキ選びをしてもらえる工夫して、お菓子をつくっている側からしたら、これほど嬉しいことはきっとないですね!
―― 選ばれるお菓子となるために普段仕事で気をつけていることなどたくさんありそうですね。
そうですね。“綺麗だな”って自分が心から思えるものをつくるよう一つ一つ丁寧に仕事するように一番心がけています。自分が食べたくないと感じられるお菓子は絶対につくりたくありません。自分がおいしそうだな、わたしこれ買いたいなって思えるケーキや焼き菓子を安定してつくれるよう練習したり、今度こうしてみよう!みたいなことも考えたりします。
―― そういうきめ細やかな心がけが誰かを笑顔にしているのかもしれないですね。皆川さんの仕事への原動力となっているもの、ぜひ教えて欲しいです。
今、ケーキをつくれていることです。ケーキづくりが好きなんです。好きって気持ちが原動力になっているんだと思います。小さな灯火みたいに、自分の手でケーキや焼き菓子が生まれる喜びは心の何処かにずっとある気がします。
―― 向上心を持って次へ次へと上を目指す印象を受けたのですが、今後チャレンジしたいことはありますか?
もっと腕を磨いて今後は商品開発にも挑戦してみたいです。コロナ禍ではお家でパンづくりにもハマっていました。かぼちゃあん入れたりとか、色々工夫してずっとパンをつくってました。これまではつくることが好き!たのしい!という感じでやってきましたが、自分で考えて生み出すという新しいたのしさにも飛び込んでいけたらなと思います。
先日公開されたRETRIPのYOUTUBEで皆川さんのお仕事の様子が見れます!
映画鑑賞とケーキ屋さん巡りが趣味の皆川さん。ケーキが好き!お菓子づくりが好き!そんな心が込められて、フェアリーケーキフェアの見ても食べてもたのしいお菓子が生まれていました。
皆川さんおすすめの手づくりカップケーキもぜひご賞味ください!
グランスタ東京店は、下記にて営業中です。
【イートイン営業時間 全日8:00-21:30】
【テイクアウト営業時間 平日8:00-21:30、土日8:00-21:00】
※最新の営業時間はNEWSをご覧ください。
フェアリーケーキフェアでは、お手土産や差し入れに丁度良いかわいい焼き菓子をもれなく揃えています。できたてのカップケーキと淹れたてのお茶をご用意してお待ちしております!
【STAFF 募集】
フェアリーケーキフェアは、東京駅のお店だけでなく、オンラインショップで全国のたくさんお客様から日々注文をいただいております。みなさまのニーズに応えられるように、フェアリーケーキフェアもあたらしいステージを目指して、一緒に働くスタッフをたくさん募集します。
お菓子づくりだけでなく、ブランドマネージャーや販売業務など幅広い職種で募集しています。
詳しくは「スタッフ募集案内」をご覧くださいませ。